もりあや徒然日記

多趣味でいろいろなことに挑戦しています

保育士試験 実技試験

2019年前期試験を受けてきたので振り返りをします。

 

前期の筆記試験が落ちたものだと思い込んでいたため

結果通知が来てから本屋で実技試験の対策本を買いました

選んでいた科目は音楽と言語

音楽表現は年によって課題が変わるため、

その年の本を買わないと意味がありません

言語はお話の入れ替えは少ないために、選ぶお話によっては

過去の本でも問題ありません

造形は課題が当日発表なので過去のもので合格のポイントを

練習してもよいと思います

 

言語と造形を選んだ人だけは古本屋で対策の本を買ってもよいですね

 

まず、音楽表現の練習です

私は昔ピアノを10年ほど習っていたためこれはあまり心配していませんでした

歌も高校時代に合唱部にいたので表現力や活舌の良さは問題ないはず

ヤマハのグレード試験で伴奏付けやアレンジも練習していたため

数回弾いて終了

念のためYOUTUBEで弾き語りをみてよさそうなアレンジや前奏を

参考にしました

 

今まで楽器をやってこなかった人には難易度が高いと思います

音楽教室で実技試験用のレッスンをやっているところがあるようなので

そこに通うことをお勧めします

伴奏は単音でも良さそうなので独学で練習する場合は

簡単すぎるくらいにしておくと本番緊張していても歌いきれると思います

 

次は言語表現

これは3分間のお話をカンペなしでしないといけません

記憶力に自信がなく、3歳児に向けた話し方がわからない私は

対策本の合格者の台本を丸暗記しました

おむすびころりんが一番簡単そうだったのでそれにしたのですが、

おじいさんが1回目でおむすびと一緒に穴に落ちてしまったり

穴の中にねずみではなくうさぎを登場させてしまったり

暗記が適当なせいで練習をするたびに変な話を作ってしまっていました

毎日1時間ほど読み続けた結果なんとかストーリーを創作せずに

読めるようになりました

 

暗記の後に待ち受けていたのは時間制限

普通に読んでみると1分半ほどで読み切れてしまいます

特に忘れちゃいけないとプレッシャーがかかっていると

どんどん早くなっていってしまいます

そこで考えたのが、すべての出来事に身振り手振りを入れること

お話が飛んでもそれで内容が思い出せ、スピードもゆっくりにできます

2019年の試験から身振り手振りはOKになったそうなので運がよかった

それからは3分前後をキープできるようになりました

 

そして本番

当日の朝に忘れかけていた音楽表現の復習をして

行きの電車の中で1時間ほどお話の練習を口パクでしました

スマホのストップウォッチを使いながら

(画面は見ずに終わったときに時間を見るのがポイント)

時間の感覚をつけていきました

 

会場で初めに自分の試験時間と順序の発表があります

オリエンテーションの時に表がもらえるので時間と場所を確認しました

それまでは自由なのでひたすら練習です

部屋の前で本人確認をされつつ前の人が部屋に入って出てくるまでが一番緊張しました

 

言語表現は

にこやかに、ゆっくりと身振り手振りを交えつつ大きな声でお話できました

と本人は思っているのですが、なぜか30秒ほど時間があまってしまいました

ひたすら園児を模した椅子の間をにこにこ見つめて秒数をカウント

恥ずかしかった

 

音楽表現は自信があったので、大げさなくらい声も伴奏も抑揚をつけて演奏できました

しかし、本番は何があるかわからないですね

伴奏を間違えて思いっきり不響和音が・・・

スルーすればよかったかもしれませんが慌てて止めてしまったので

弾きなおしたはずがまたもや音を外して大変

諦めてそのまま歌い切りました

 

思わぬミスをしてへこんで家に帰りました

自分の順番が終わればそのまま自由解散になっています

ネットで過去の合格率を見ながら少しくらい失敗したって

8割が受かる試験なんだからと自分を慰めつつ

内心結果が出るまで不安でした

 

肝心な結果はというと

音楽表現 49

言語表現 45

ともに9割の得点を取って合格でした

 

これから実技試験を受ける人や受けた人に一言

言語で時間が余っても、音楽で間違えて弾き直した上に間違えても合格できます

にこにこと大きな声でやさしくが一番大事なのではないでしょうか

 

ちなみに保育園で働く予定は今のところありません

小児科病棟に配属されたり、近所の子供と接するときになにかしら活かせたらいいかなと思っています

保育士試験筆記~2回目~

2019年前期試験の結果が出たので振り返りをします。

 

これまでのあらすじ

2018年の後期試験で1回目の受験をしましたが、

2科目が不合格となってしまいました。

最低限受かっておきたかった2こいちの教育原理と社会的養護は

それぞれ30点と35点でギリギリ合格だったので一安心。

それぞれの結果は

保育の心理学 55 不合格

保育原理 70

児童家庭福祉 50 不合格

社会福祉 65

教育原理 30

社会的養護 35

子どもの保健 80

子どもの食と栄養 85

保育実習理論 85

 

大学が医療系だったため、

保健と栄養はさらっとテキストをみて過去問を解いただけで

なんとかなりました。

 

今回は心理学と児童家庭福祉の2科目だったので1か月前から勉強をしました。

忘れずに受験の手引きを請求し、申し込みをした段階で学習スタート

私の嫌いな人物名や年代が出てきて1週間で挫折

しかも半年前にも学習していた内容なので、

テキストも目新しいことはなく

読みながらこんなのあったねぐらいにしか思えませんでした

本当に高校時代も歴史が苦手だったので

暗記物はつくづく向いてないと実感しました。

 

放置すること2週間

試験3日前になってようやく焦りだしました

受験料も安くないし、あと1回で決めないとまた嫌な思いをすることになる

テキストを読み込む時間もないのでひたすら問題を解き、

間違えた個所に付箋をはって解けるようになるまで繰り返し続けました

絶対間違えない自信があるところは付箋をはがしながら続け、

当日には付箋はなくなりました!

と言いたいところですが、どうしても数枚残ってしまいました

満点でなくてもいいからと自分を落ち着かせつつ受験してきました

 

当日問題を開けた瞬間の焦りは忘れられません

まったく見たことのない名前と、そんなとこ覚えてないよという突込みが

頭の中を駆け巡りました

あっている自信のある問題は全体の半分以下

絶望的な気分の中2回目の受験は終わりました

 

終わってから自分の勉強時間が足りなかったからと思うことは不思議となく

問題のレベルは運でしかないと開き直っていました

だって、テキスト見ても載ってないし

 

そして結果は・・・

なぜかともに合格

児童家庭福祉 70

保健の心理学 60

余裕はないけど合格は合格だからね

 

格通知を見て、ほっとしながらも実技の練習をしなければと再び焦りモード

筆記試験終わってから無理だったと思い込んでいたから実技の練習してない

なんで通知書くるの遅いのと文句を言いながら実技の対策をすべく

本屋に向かいましたとさ   おしまい

 

これから保育士試験を受ける人にアドバイス

過去問から解けというアドバイスをよく目にしましたが、

全く知らない内容を過去問から解くと挫折するので

テキストは読んでおいたほうが無難です

それでも過去問は解いたほうがいいので、1テーマ終わったらすぐに

一問一答を解いて、科目が終わったときに過去問を解くのがよいと

私は思いました

あとは問題との相性は運なので、幸い保育士試験は1科目でも受かれば

3年間は再受験不要です

全部の科目の自信がなくてもとりあえずうけてみて、

ダメだった科目だけもう一度受験するほうが負担は軽いはず

記憶力に自信がなくて科目を絞って受ける場合でも

マーク試験なので勉強していない科目もダメ元で受けておきましょう

 

それでは、次は実技試験です。

ライフシフトとはなにか

まんがでわかるライフシフトという本を読んで、

初めてライフシフトという言葉に触れました

 

Check this out: まんがでわかる LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略 東洋経済新報社 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKN8NK5/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_OYnMBb80Y430A

 

簡潔にまとめると今の人生100年で長いのだから多様な生き方をして生きましょう

といったところでしょうか

 

わたしがこの本を手に取ったのは、転職をするか迷っていたからでした

今の職場は職場の雰囲気は良いが、仕事一筋の人が多く

サービス残業は当たり前

定時に帰ったことなんて1度もないような人ばかり

基本給も業界最低レベル

勉強するために働いてると割り切ってしまえばいいのかもしれないけれど

体力も気力も限界でうつ病にまでなってしまった

 

働くことだけが人生なのか疑問に思ったからです

ブログを読んだり、書いたりされる人の中にはネットを利用して稼いでいる人もいる

今までの長時間労働以外の働き方を見つめたいと思いました

 

1冊の本を読んだからといってすぐに生き方を変えられる訳ではないけれど、

気分はスッキリしてきました

 

内容ですが、

人生が100年になってきた

ライフシフト(仕事のみでなく、他の分野に目を向ける)

無形資産の重要性

働くばかりでなく、遊びや学ぶことが重要

自分はどう生きていくか見つめる

といった内容です

 

中でも印象的だったのが、無形資産

新しい事を学ぶ力

近しい人との人間関係

変化に対応する力

の3本立て

 

昔から学習が好きなので、学ぶ力はあるけれど、

人付き合いが苦手で億劫になりがち

安全志向で変化は苦手なので

変化していけたらなと思いました

機内モードの使い勝手の良さ

最近仕事中はiPhone機内モードに設定することが多い

仕事場が電波が弱く、圏外になることもあるので通信しているとバッテリーの減りが早い

 

そこで登場するのが機内モード

メールやLineの通知も来ないので仕事に集中できる

仕事にメールを使わないからこそできるのだろうけど

 

家にいる時も集中したい時は使っていますが

電話が受けられないので、連絡を待ってる時にうっかりしないように気をつけて

います

 

集中したい時にぜひお試しあれ

 

健康管理のためにウォーキングしてみた

毎日運動することが健康に良いとは言われているけれども

なかなかそんな時間とれないし

いざ運動するとなっても何をすればいいかわからない

つらいのは嫌だし

 

ということでよく耳にする

電車を1駅前で降りて目的地まで歩くを実践してみました

とはいっても、わたしはバス通勤なので1つ前のバス停では近すぎ

乗り換えのバス停から歩くことにしました

 

朝は余裕がないので(早起きは苦手)

帰りに涼しくなってから実践

30分の道のりを気づけば3日連続で歩くことができました

 

ただ黙々と歩くのはつらかったので音楽を聴いたり

通話をしながら歩きました

個人的には会話をしながら歩くのが一番楽だった気がします

 

雨が降らなくて暑すぎなければ続けられそう

保育士試験まであと60日

あと60日できりもいいところだし

久しぶりに保育士試験のホームページをみてみたら

会場が公開されてました

 

愛知県は愛知県立大学 長久手キャンパス

とっても不便なところでした

家から乗り換えがうまくいっても2時間近くかかる

2日連続で行くくらいなら大学に泊まりたい

 

勉強の方はカフェと通勤のバスで

子供の保健(4科目め)を半分くらいまで読めました

大学で疾患については学んでいたので

発達について覚えることがメインになりそう

数字が多く出てきたのでこんがらがっています

 

体重と身長が何歳にどれくらいになるのか

身近なところに子供がいないのでわかりにくい

小児の体重はこなぐすりを量るときに

毎日見てるからなんとなくわかるけれども個人差が多いし

病院に来ているような子だと発育の良い子も少ないような気が

 

代謝系の疾患の子供の処方はたまにみかけるので

ちょっとだけイメージがつきやすい

毎日見て地道に覚えていきたいです

 

 

高校時代の部活メンバーでランチ

昨日は高校時代の部活のメンバーとランチに行った

同窓会で顔を合わせることもあった人もいるが

かなり久しぶりに会話をする

世間はお盆休みだったことも実感する

(うちの病院はお盆休みがない)

 

なんといっても一番驚いたことは

そのメンバーの中で結婚していたということ

男女とも24、5で結婚ってこの時代にしては早すぎやしませんか・・・

かくいうわたしも今年結婚するのですが、先を越された

 

わたしの通っていた高校ではほぼ100%が大学に進学し

理系のほとんどは大学院に行くから

この年で結婚はないと思ってたのに

 

今度の同窓会でまわりがどうなったのか聞いてみよっかな